2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年1月
2013年2月
2012年4月30日 (月) アレンジ
おはようございます。発表会第3部の楽譜アレンジに追われる毎日です。
中学生のアンサンブルは、メドレーにしたいとリクエストがあったので、3曲つなげます。
3部は、ソロの負担にならないように、難しいアレンジは避けてますが、Rちゃんに
『でも、しょぼいのはイヤ(>_<)』と言われましたが私だってイヤです。(>_<)
だから、今いろいろ考えて頑張っています
2012年4月28日(土) グループレッスン@
こんばんは。ある学年のグループレッスンで、簡単なアナリーゼもさせてみようと思い、次に勉強する曲を使って、同じ和音や同じメロディを見つけて色分けさせたりしました。
新しい曲を練習する前に、こんな風に楽譜をよく見てから弾くようにすると、ミスも少なくなります。
家で練習したくない時は色ぬりをしてくるだけでもいいです。
同じ音を見つける作業もちゃんと音を読まないとできませんからね...
ところで、子どもは色ぬり好きですねぇ。みんな、張り切ってやってました。
性格が出るから面白い意外に丁寧だったりそうでなかったり..レッスン以外にもいろんな発見がある
グループの日です。
2012年4月27日(金) 発表会への道A
こんちには。発表会の第3部、今年もいろいろ考えてます。
この教室で貴重な存在男子2人。
たまたま同じ学年が多く他の女子のパワーに?少々押されぎみのかわいい2人です。
2人には、4年生の時以来の連弾をしてもらうようにしています。
学校の授業の時、リコーダーで吹いたアニメの曲がいいそうで(曲名はまだヒミツ)
その曲に決めました。誰もが知っているカッコイイ曲です。
以前の連弾の時は、兄弟ピアノデュオ「レ・フレール」(フランス語で兄弟の意味だそうです)の真似をして
立って弾き、途中でパートを変わるという技もやってみました。
今年は座っていいからね..
楽譜アレンジがんばります
2012年4月26日(木) 発表会への道@
こんにちは。月曜日にやっとホームページを公開しました。
今日から、ブログも始めて、レッスンのことなど綴っていきたいと思います。
さて、発表会まで、約2カ月半となりました。
今日は、中高生のお話しです。去年の発表会の直後のレッスンで、Nちゃんが来年は、この曲を弾きたい
と言いました。それは、候補曲にあげていたけれど、難しそう..と結局選ばなかった曲です。
(素敵なワルツで、私も大好きです)
早々に決めて、練習を始めたら、他の中高生も次々に私も決めるとなり..
みんなNちゃんに影響され、去年のうちに練習を始めました。
とはいっても、クリスマス会の曲も100曲マラソンもやっているので、その曲ばかりやっているわけではあり
ません。だけど、長〜く曲を温めてる分、きっといつもの年に比べたら、曲の仕上がりもいいのではないか
と期待してますがどうでしょう?(>_<)
勉強に部活に忙しいみんなには、このやり方はいいのかもしれません。(Nちゃんのおかげかな?)
というわけで、中高生は、5月の終わりに またリハーサルをします。(すでに2回目)
曲を長く持ってる分、ダラダラとした練習にならないように、弾き合いをして上達?を確かめ合うのです。
レッスンの時は弾けてても、人の前で演奏するとまた違うので、緊張する練習でもあります。
みんな、3月より曲らしくなったかな..