2022年
私がピアノを習おうと思ったきっかけは、妹が習ってみたいと言ったからです。
妹につられて私も習い始めました。
いざ習い始めると、最初は音符も読めなくて難しかったです。
けれど、練習やイベント、発表会を重ねる事に、少しずつ弾けるようになりました。
先生も話しやすく、気軽に質問などができます。
ピアノは落ち着くことができるし、弾けるようになると、やりがいを感じます。
妹につられて習い始めたピアノでしたが、今では、習って良かったと思うようになりました。
(中学3年生 Mちゃん)
小さいころ よくピアノを習いたいとずっと言っていました。
ピアノの体験に行ったとき ちょっとドキドキきんちょうしていました。
ちょっとずつなれてきて、今は、楽しくピアノが出来るようになってきました。
ピアノを習い始めてからもうすぐで二年たちます。
まだまだピアノはあまり上手ではないけど、これからもっと、上手になって将来はピアニストになって曲が早いものを、ピアノでひいてみたいです。
(4年生 來実ちゃん)
わたしは、4さいからピアノをはじめました。
じょうずにピアノをひけるときがうれしいです。
これからむずかしいきょくでもがんばってれんしゅうしたいです!
先生のやさしいところが大すきです。
(1年生 七星ちゃん)
2021年
わたしは、はじめこのきょうしつにはいってきて、どんなきょうしつかわからなかったのでドキドキしたけど、いまはとても楽しいです!!
はじめてから一週間に一回いっていて、まいしゅういっていたらどんどんなれてきてどんどん楽しくなってきたのでいまもつづけています。
そしてこれからのもくひょうは、「コンクールにむけてしょうをとれるようにいっぱいれんしゅうをする。」にしています。
これからもがんばりたいと思います!!
(2年生 利咲ちゃん)
私は、ピアノを年長ぐらいのときからやっていました。
私は、ピアノをやって思ったことは、初めてピアノをひいたらとってもむずかしくてピアノをやめたくなったときもあったけど時間をへらしてやったらまたピアノが好きになってまた時間をふやしてみました。
だから学校とかでも練習をしたら学校のみんなにすごいと言われたからとってもうれしかったです。
だからピアノがさらに好きになりました。
そして、グループレッスンで初めてのときはとても曲をひけるかどうかきんちょうしたけど曲がうまくひけてうれしかったです。
だからわたしはピアノをならっていてよかったなぁと思います。
だからピアノをがんばりたいです。
これからもピアノをならっていたいです。
(4年生 梨来ちゃん)
2020年
わたしがピアノを習っていて思うことは、初めてピアノを習った時は、わたしが年中の時だったのでちゃんとできるか、うまくなるのかというふあんがとてもありました。
でも初めてコンクールに出たのが年長の時でむずかしくてうかるのか、というふあんもあったけど出てけっかを見たらうかっていたのでとてもうれしくて、「やっぱり練習をがんばったり先生のおしえ方もとても分かりやすかったからうかったのかな。」と思いました。
そして、小学校3年生の時の六年生をおくる会ではピアノを習っている人も少なく、たった数人でした。
その中で小学校の先生から本番のところだったけど「ピアノをひいてください。」と言われたのでひいてみたらすぐにひけて学校の先生からもほめられて「本当にピアノを習っていてよかったなあ。」と今でもすごく思います。
他にも音楽のじゅぎょうの時でも楽ふを見たらすぐ分かるのでわたしは、「ピアノを習っていたら後からすごいとくをするからピアノを習っていてすごくよかった。」と思いました。
(4年生 咲弥ちゃん)
りずむのおけいこがすきです。
はたのおけいこをがんばります。
(1年生 駿汰くん)
2019年
わたしは ねんちょうからピアノを始めました。
グループレッスンが楽しいです。
ごうかくするのがうれしいです。
音楽でならった曲をひくのがすきです。
(3年生 沙恵ちゃん)
私は小さいころからピアノを習っています。
ピアノは気持ちを明るくしてくれるし、練習すればそのぶん上手く弾けるようになるのでとてもやりがいがあります。
新しい曲が弾けるようになると、とてもうれしいです。
先生とのレッスンでも楽しくピアノが弾けます。
ピアノが弾けるようになったおかげで、音楽も何倍も楽しめるようになりました。
難しい曲もあるけど、弾けるようになったらピアノがどんどん好きになります。
ピアノを続けていて本当に良かったです。
(高校生 里奈ちゃん)
2018年
「バンドのこうしん」がたのしいです。せんせいだいすき。
(1年生 泰生くん)
わたしは、ピアノをならいはじめて三年目です。
すこしずついろんな曲がひけるようになって、とても楽しいです。
これからもピアノをがんばっていきたいです。
(3年生 咲和ちゃん)
私は、小学校1年生からこの教室でピアノを始めました。
小学校の頃はピアノの練習が嫌いで、練習せずにレッスンを受けることがほとんどでした。
でも、小学校5・6年生で卒業式の伴奏、中学校3年間文化祭のクラス合唱の伴奏を務めてから練習が好きになってピアノもとても好きになりました。
中学校3年生の受験勉強中は、勉強ばっかりで嫌だなあと思う時はピアノを弾いて気分転換にもなってよかったなあと思いました。
やめたいと思ったこともあったけど、ここまで続けてよかったです。
(高校生 さくらちゃん)
2017年
はっぴょうかいとこんくうる でるのでじょうずにひきたいです。
ほんばんのとき どきどきします。
(ほいくえんせい ひめなちゃん)
ピアノは私にとって、とても楽しいしゅみです。
わけは、ピアノはたくさんの曲があり、一曲一曲ひけてたびにうれしく思うからです。
また、たくさんの曲をひいている時間がとても楽しいからです。
一冊のがくふを全部弾き終わり、新しいがくふを先生からもらうときは、うれしかったけれども、その前までは、うまくひけなかったときもありました。
でも練習してひけるようになりました。
なのでこれからも、ピアノをひく時間を楽しみながら、たくさんのきょくにチャレンジして、ピアノが上手にひけるようにがんばりたいです。
(6年生 綸花ちゃん)
私は、レッスンでたくさんの曲が弾けるようになりました。
先生が分からない所をていねいに教えてくださるので練習をがんばることができるようになりました。
私は、グループレッスンが好きです。
グループレッスンは、同じくらいの年の友達と一緒に連弾をしたり音楽のことについて学んだりできるからとても楽しいレッスンができます。
これから難しい曲が弾けるように練習をがんばりたいです。
(中学1年生 朱里ちゃん)
2016年
私は、ピアノを習いはじめてから1年くらいたちました。
去年私は、『ビリーヴ』のばんそうをしました。
少しずつ先生が教えてくれて、とてもわかりやすかったです。
最初、楽ふをもらったときはに「こんなのできるかな」と不安だったので たくさん練習をしました。
分からないところがあったとき、先生にやさしく教えてもらいました。
そのおかげで上手にひけました。
私は、グループレッスンが好きです。
友達といっしょにべんきょうができて楽しいです。友達もふえました。
(小学6年生 藍ちゃん)
私は両親に勧められてピアノを習い始めました。
コンクールに出たり、発表会で大勢の前で演奏したりして とてもいい経験ができています。
学校で合唱の伴奏などもできるようになるので、自分にできることがあるのが嬉しいです。
今は、先生とのおしゃべりも楽しみにピアノに通っています。
(高校3年生 菜音ちゃん)
ピアノは、とてもたのしいです。
れんしゅうをしてじょうずにできて せんせいにほめてもらうと、とってもうれしいです。
グーループレッスンがたのしみです。
(小学1年生 あす那ちゃん)
2015年
私は、ピアノを習って2年がたちました。毎日ピアノの練習をするのが楽しみです。
新しい曲で分からない所があった時、先生に分かりやすく教えてもらうと分かって、練習すればひけるようになります。
音読み選手けんでは、3回1位になりました。うれしかったです。
(小学生 美空ちゃん)
私は4歳からピアノを習っています。今年で10年目です。
小学校の時は、何回かピアノをやめようと思ったこともあったけど、今では続けてよかったなと思います。
中学校の文化祭では課題曲の伴奏をひくこともできたし、毎年ある発表会やコンクール・クリスマス会などみんなの前で演奏することが多いので、今ではあまり緊張をしなくなりました。
今年の発表会や日頃のピアノの練習もがんばっていきたいです。
(中学生 梨里花ちゃん)
2014年
ピアノを続けて良かったと思うことは、特技・趣味になったことです。
小学校の頃は母に練習のことでしかられきつかったです。(笑)
ですが高校生になった今、自分にできることがあることはうれしいです。
それに自信にもなります。
将来音楽関係にはつかないけど これからもピアノを続けたいと思います。
(高校生 ほのかちゃん)
ピアノは、わたしの楽しみの1つです。
練習して上手にひけた時、先生にほめられるとすごくうれしくなるし、今度の発表会も がんばろうとゆうきがわいてきます。
楽しみです。(小学生 琴未ちゃん)
ピアノをはじめてから いつもれんしゅうをがんばって むずかしいきょくもすこしずつじょうずになれるのが うれしいです。
はっぴょうかいのときは、おじいちゃんやおばあちゃんもみにきてくれてうれしかったです。
もっともっとれんしゅうして またはっぴょうかいがんばります。
(小学生 桃香ちゃん)
2013年
れんしゅうはたいへんだけど はっぴょうかいやクリスマスかいで みんなのまえでじょうずにひけたときはうれしかったです。
(小学生 莉彩ちゃん)
私は1年生からピアノを習っています。
1番とくいなことは、音当てです。にがてなことは、カードを見て何秒で音を言えるかです。
にがてなことをだんだんなくそうと思います。
うれしいことは、100曲マラソンでどんどん曲がすすむときです。
コンクールにでるから、これから練習をいっぱいして、賞をとりたいです。
(小学生 さき子ちゃん)
僕は三年生からピアノを始めました。
これまで、発表会や検定にも出場してきました。
特に、アクロス福岡円形ホールや佐賀のはんぎーホールの検定は緊張しました。
合格した時はうれしかったです。この春卒業式で「旅立ちの日に」を弾きました。
練習期間が短かく不安でしたが、先生の熱心なレッスンで失敗もなく弾けました。
ピアノをこれからも続けていきたいと思っています。
(中学生 大輔くん)
2012年
はっぴょうかいでは はずかしかったけどがんばりました。
(ようちえんせい ゆめなちゃん)
わたしはようち園のころからピアノを習っています。
小さいころはおんぷも読めなかったけど、ピアノを習い始めて、おんぷもパット読めるようになりました。
毎日練習をして、先生に丸をもらった時はうれしくて次もガンバロウという気持ちになります。
この前は、作曲をしてみてとっても楽しかったのでまたやりたいなぁと思いました。
学校でも音楽は得意な科目なので、習っていて良かったなぁと思います。
(小学生 実音ちゃん)
私は、5才のころからピアノを始めました。
小さいころから音楽をしてきたので、私の特技はピアノをひくことです。
何回かコンクールにも出ました。今年の夏も出る予定です。
こんな私の将来の夢は音楽の先生になることです。
その夢を叶えるためにも、日々の練習を頑張っていきたいです。
(中学生 玲緒菜ちゃん)
私は幼い頃に母に勧められてピアノを習い始めました。
小さい頃はペダルに憧れており高学年の時にペダルを使う曲を弾けて喜んだことがあります。
発表会では自分の実力にあった曲を先生と選びその曲を一生懸命練習しみんなの前で弾き、弾き終わった後の拍手は私に達成感を与えてくれました。
私がピアノ教室で一番楽しみにしているのはクリスマス会です。
クリスマス会ではいろいろな曲を弾くことができ、プレゼント交換がありとても楽しいです。
(高校生 ななみちゃん)